電源サイト格安キャンプでチェックアウトは16時まで楽しんだキャンプ
今回のキャンプでは、5,000円でお釣りがくる、電源付きのキャンプ場で、翌日は16時チェックアウトで、のんびり楽しんできたキャンプです。
キャンプやアウトドアアクティビティを、わが家は一年中ファミリーで、週末に楽しんでいます。
電源サイト格安キャンプでチェックアウトは16時まで楽しんだキャンプ
ほぼ毎週末、わが家が楽しんでいるキャンプでは、土日を利用しての1泊キャンプが多いのですが
1泊キャンプでも、キャンプ場へチェックインできる時間が早かったり、翌日のチェックアウト時間が遅かったりすると、キャンプ場で過ごせる滞在時間がたくさんありますので、週末1泊キャンプでも、とてものんびりできますよね。
日光だいや川公園オートキャンプ場
今回わが家は、栃木県日光市瀬川にあります、日光だいや川公園オートキャンプ場へ行って、キャンプを楽しんできました。
日光だいや川公園オートキャンプ場サイト料金
フリーテントサイト
1泊 2,570円/1サイト
オートキャンプサイト
1泊 4,620円/1サイト
キャンピングカーサイト
1泊 5,650円/1サイト
トレーラーハウスサイト
5人用:1泊 16,400円
8人用:1泊 23,000円
どのサイトも、サイト料金とは別に、利用者1名につき、100円の施設利用料金がかかります。
日光だいや川オートキャンプ場冬期割引料金
11月1日から3月末日は、どのサイトも冬期割引料金となり、格安料金でキャンプ場を利用することができます。
フリーテントサイト:冬期割引料金は、1泊1,540円/1サイト。
オートキャンプサイト:冬季割引料金は、1泊2,570円/1サイト。
キャンピングカーサイト:冬期割引料金は、1泊3,080円/1サイト。
トレーラーハウスサイト:冬期割引料金は、5人用1泊10,200円・8人用1泊16,400円。
わが家が利用した今回の料金とチェックアウト時間
今回わが家は、割引料金中に利用してきましたので、オートキャンプサイトの料金は2,570円。
日光だいや川公園オートキャンプ場は、通常チェックアウト時間が10時です。
しかし、1,500円でレイトチェックアウトを利用すれば、翌日のチェックアウト時間は、16時までとなり、翌日もキャンプ場でのんびり過ごせて、家族3人で施設利用料をあわせても、4,370円と格安な料金でキャンプを楽しめました。
16時までキャンプ場でのんびり過ごせるので、朝焚き火も昼焚き火も満喫。
ちなみに、アーリーチェックインもありまして、9時からの利用ができて、料金は1,500円です。
個人的に、冬キャンプの場合は、アーリーチェックインを利用するよりも、キャンプを楽しんだ翌日の撤収日に、テントの結露を完全に乾かして、完全乾燥撤収をするのに、レイトチェックアウトを利用するほうが好きです(≧▽≦)
日光だいや川公園オートキャンプ場サイト情報
オートキャンプサイト
オートキャンプサイトには、電源がついています。
1区画のサイトの広さは、場所によって多少の広い狭いはありますが、
タープとツールームテントを張ると、焚き火スペースの確保が少し難しいようにも感じました(^_^;)
わが家は、タープと小さめのテントでしたので、焚き火スペースを確保するのも、特に問題ありませんでした。
公式サイトによりますと、オートサイト1区画の広さは、65平方メートルで、そのうちキャンプができるスペースは、約40平方メートル。
駐車場スペースが、約25平方メートルになっているようです。(奥行き約4.5メートル×幅約2.8メートル、サイトにより若干異なる場合があります)
フリーテントサイト
一般的なフリーサイトのように、どこの場所にでも好きなように、自由にテントやタープを張ることができる、フリーサイトではないようで、区画がきまっているようです。
駐車場から階段をのぼり、フリーサイトに到着しますので、荷物運びが少し大変そうです。
フリーテントサイトは、ほぼ満サイトの状況でしたので、フリーテントサイト内の写真は割愛w
この階段を上り下りして、フリーテントサイトへ荷物運びをし、キャンプを楽しんでいるキャンパーさん達、すごいですよね。
サイト地面状況とキャンプ場内通路状況
オートサイトは、サイト内は小砂利になっていて、駐車スペースはアスファルトです。
フリーサイトは、土と一部芝っぽくなっている場所もありました。
キャンプ場内の通路は、アスファルトでした。
日光だいや川公園オートキャンプ場施設情報
炊事場
お湯がでます。
真冬の場合には、、野外炊事棟・トイレを閉鎖する場合があり、
その際は、サービスセンター棟の水道・トイレを利用することになります。
トイレ
ウォームレットの洋式トイレで、とてもきれいに掃除がされています。
シャワー室
AM7:00からPM10:00までの時間で、無料で利用できるシャワー室があります。
今回、実際にシャワー室を利用しましたが、水圧も問題なくて、とてもよかったです。
シャワー室の洗面所には、電源がありますので、ドライヤーを持参すれば利用することもできますし、サービスセンターに行きますと、1回100円でドライヤーのレンタルもあります。
サービスセンター
朝の7時から夜の10時まで開いていて、管理事務所や売店があります。
売店には、飲み物や調味料やお菓子などが売っていました。
薪も売っていました。
ごみすて場
缶・ビン・ペットボトル、燃えるゴミを分別して、捨てることができます。
後編へつづく